自然界(爬虫類)
[和名]
オキナワキノボリトカゲ
[学名]
Japarula polygonata polygonata
[目名]
有鱗目トカゲ亜目
[科名]
アガマ科
[属名]
キノボリトカゲ属
[全長]
平均20cm
[生息域]
日本固有種
[生息場所]
陸生
[食性]
肉食性
[行動]
昼行性
[繁殖形態]
卵生
解説
オキナワキノボリトカゲは日本の奄美群島(あまみぐんとう),沖縄群島に分布しています.
林の日陰や山地,人家付近の木の上に生息しています.
全長は約20cmで,体色はオスが鮮明な緑色で,メスはくすんだ緑色をしています.
また幼体は褐色(かっしょく)です.
食性は昆虫食の傾向が強い雑食性です.
産卵は夏におこなわれ,平均1〜4個の卵を産みます.
しかし,業者による捕獲や土地開発が原因で,その個体数は激減しています.
ページの最初へ
トップページへ